au iPhone4sをドコモ系MVNOで使っちゃう!
au版のiPhone4sを格安SIMで使うことにしました。SIMロック解除アダプタ~いわゆる下駄を使ってau解約機のiPhone4sをSIMフリー化し、ドコモ回線MVNOのSIMで復活させよう…というチャレンジです^^
簡単に「SIMフリー化」と言っても、契約した格安SIMを入れればそれで使える…というわけではありません^^;
まず、auの端末であることが第1のハードルです。
auの端末をドコモ回線simで利用しよう…というからには、それなりに超えなければならないハードルがあります。
そもそも、なぜauの端末にドコモ系のSIMを使うのか…ですが、それはau系の格安SIM(UQmobileなど)は「4GLTE」のみ通信可能で、「3G」通信での利用ができないからです。
一方、端末の方から見るとiPhone4s発売当時にはLTE通信自体がサービス開始になっておらず端末も「3G」専用機ですので、iPhone4sで「4GLTE」専用のau系simは使えない訳です。
つまり、LTEが使えないiPhone4sを格安SIMで使おうと思ったら、3G通信を提供しているドコモ回線のSIMを選ばざるを得ないのです。
ここで今回、auのiPhone4sにドコモ系SIMを入れて使うことになったいきさつを書いておきますね^^
私は大手キャリア時代から2回線保有しており、うち1回線は普段メインで使用している回線(音声付)でiPhone6sで使用しています(現時点ではmineo契約)。
もう1回線は待ちに待った更新月を迎えたau回線(音声付)ですが、諸般の事情から今後はこちらの回線をメインにして、iPhone6sに差し替えて使うつもりです。
そして従来の回線はゆくゆくは解約するつもりですが、電話番号が変わることでの不都合に対応するため、数か月は手持ちの端末で生かしておくことにして、どうせならau版iPhone4sにドコモ系SIMを入れて使ってみよう…というわけです^^
スポンサーリンク
ネットで調べると、auのiPhone4sにドコモ系SIMを入れて利用可能なある方法が紹介されていたので、それを実践してみることにしました。
本来なら、iPhone4sをSIMロック解除するのが本筋ですが携帯各社はiPhoneのSIMロック解除はしてくれませんので、「SIMロック解除アダプター」というものを使ってドコモ系SIMを使うことができるようになるとのことです。
早速、Amazonにて購入。
スマートキング au版iPhone4S専用 SIMロック解除アダプタ OCN(SMSなし)AX05対応
これが、SIMロック解除していない端末でもドコモSIMの電波を掴んでくれる魔法のアダプターです^^
アダプタを購入していざセッティング…という段で気づいた事が…^^;
購入したアダプタはiPhone4s用ですから、当然「マイクロSIM」サイズで作られていますが、上記の経緯から2枚のSIMはいずれもiPhone6sでの使用を前提としている「nanoSIM」なんです(≧▽≦)
この場合対応方法は2つです。
1つは、mineoに申し込んで、SIMサイズの変更をする方法。
これだと、費用は2000円と消費税で2,160円かかります。
いくら成功事例が報告されているとはいえ、Appleやキャリアが認めた正規品でありませんから、今回の試みが成功するかどうか分からないのに、2,000円のコストをかけるのは躊躇われます^^;
もう1つの方法は、「nano→micro」のサイズ変換アダプタを利用する方法です。
これだとコストは数百円で済みますが、nanoSIM+変換アダプタ+ロック解除アダプタと重ねて使う事になり、厚くなりすぎてSIMスロットに挿入できない、あるいは、入れたっきり出てこない…なんて状況になる可能性があります。
そもそも、サイズ変換アダプタを使っても動作するのか…という問題もあるので、ここはもう業者さんに聞くのが一番…ってことで、キングモバイルさんにWEBからメールで問い合わせを投げました。
数日かかるかと思いきや1時間ぐらいで返信してくれて、SIM+変換アダプタ+ロック解除アダプタと重ねての使用は問題ないとのことでした。
ただそれは、あくまで機能として問題ないのであって、厚みの問題をメーカーが保証した事にはなりませんので、そこは自己責任です^^;
そうとなれば意を決して、Amazonで評判のよい製品を注文~プライムで翌日には届きました。
サイズ変換アダプタは、simを両面テープで固定できるものを選びました。
サイズ変換アダプタの到着を待って、早速、au-iPhone4sのドコモSIM化を実行しました。
付属のSIMトレーにアンロックSIMアダプタを乗せ、さらにサイズ変換アダプタをかましたnanoSIMを乗せて恐る恐るそ~~っとiPhone4sに挿入!
やはり若干、厚みが増すのか、少し引っかかるような感触があります。
全部入れてしまわずに、出てくるかを確認しながら次第に奥へ…。
大丈夫そうなので、最後まで押し込んで装着完了です。
スポンサーリンク
電源を入れると表示が「SIMなし」から「検索中」に変わり、少し時間がかかりましたが「JP DOCOMO」という表示が出ました。
auのiPhone4sで、ドコモの電波を掴みました!やったっ!(*´▽`*)
さらに、mineoのプロファイルをインストールすると「NTT DOCOMO」という表示になり、3Gで接続していることが表示されました。
若干不安もあったのですが、やってみると作業自体は簡単ですし、手順は間違えようがないほどシンプルです。
それに、3G電波を掴み、電話もかけられる、メールも受信できる、3Gですから速くないですがネットも可能…になったiPhone4sは、これぞiPhoneといったサイズ感で、ちょうどいい大きさが手に馴染みます^^
これはこれで解約せずに使ってもいいかな…と思えるほど、何も不都合なく手にちょうどいいサイズでした^^
少し補足ですが、メーカーWEBには対応iOSバージョンは「8.1」と書かれていますが、ワタシのiPhone4sのiOSは「9.2.1」です。
ワタクシがiOSバージョンの保証はできませんけれど、「9.2.1」でも使えた…という事実だけご参考までに記しておきます(後日、4sの最終バージョン9.3.5でも動作確認ができています~追記です)。
それと、解除アダプタは必ず「AX05対応」を購入してくださいね。それが唯一の購入時の注意点かもしれません。
関連記事
■au版iPhone4s+ドコモ系格安SIMでテザリングするには
■iPhone4s まだまだ現役①~動作改善対策
■iPhone4s まだまだ現役②~バッテリー交換
今回購入したもの
アンロックアダプター1,775円、サイズ変換アダプター490円、合計2,265円で、au iPhone4sがドコモ系SIMで生き返りました♪
■通信可能なMVNO sim
これまでに契約したドコモ回線simで、ロック解除アダプタ使用のiPhone4sで利用可能だったMVNOをご紹介しておきます。
以上は、これまで(2017/06時点の追記です)に私が実際に契約して、iPhone4sで利用可能だったドコモ回線MVNOです。
LINEモバイルは、ドコモ回線SIMの中で最速の通信速度を誇り、SNS通信料のカウントフリーに加え、2017年6月からは「通話半額アプリ」「10分かけ放題」をサービスインし、SIMとしての使い勝手がさらに向上しており、通信の面でのお勧め度はドコモ系随一ではないでしょうか。LINEを使ったサポートは敷居が低く感じられ、サポートの対応も丁寧で親切です。ドコモ系の一押しSIMです。
mineoはユーザーフレンドリーの点で他社から一歩抜きんでており安心して利用できるVNOとしてお勧めSIMの一番手ですが、小容量のプランは料金が若干割高な設定です。mineoはTOP5に入る人気MVNOだけにユーザー数が多く、その分通信速度ではかなり苦戦しているようです(1Mbps出ない事もしばしば)。速度より環境重視の方にはお勧めです。サポート対応は丁寧です。
DTIは6か月間、月額基本料が無料になる「お試しプラン」があります。通話機能の基本料や、初期費用、SMS/ユニバーサルサービス料等は請求されますが、データSIMの月額利用料のみ無料となります。速度はそこそこ…です(良くもなく悪くもなく)。サポートはごく普通といった印象です。
NUROモバイルはプランが細分化されており使途に合った容量プランが見つかりますが、あまり通信速度が速くないのが難点です。あまり速度に拘らないなら利用可能かと思います。サポーとは丁寧で親切でした。
ご参考までに^^
今回は、au版iPhone4sを市販の「simロック解除アダプタ」を使用してsimフリー化、ドコモ回線MVNOのsimで通信できた事をレポートしました。
すでに、最新iOSのサポート対象から外れていますので、これから新たに4sを購入するのはお勧めしませんが、手持ちの愛着のある4sをサブ機として蘇らせる方法としては、コストも安く、アダプタとしても安定している方だと思いますので、お試しになってみては如何でしょう^^
スポンサーリンク
コメント
No title
お名前を公開してはマズイかと思いますので伏せさせて頂きますね。その他は原文のままです。
> 小生知識が浅く、非常に参考になりました。
>
> そこで伺いたいのですが、解約済みのAUの4Sを持参しており、
> この方法で小学生の息子にサファリやアプリのダウンロードを出来ない
> 様にして使わせたいのですが、
>
設定→一般→機能制限でSafariを使用できなくできます。
また、iTunesStoreの利用、Appインストール/削除/アプリ内課金を制限する事ができますよ。
パスコード設定がありますので、お子さんが設定を変更できないようにするもできます。
機能制限の中身をみれば、かなり色々できるのでやってみると良いですが、
パスコードを忘れると大変な事になりますので重々ご注意を。
> ?あたらしい電話番号を取得できますか?
> ?LINE(ビデオ)電話は出来ますか?
>
> 可能ならその方法を教えて頂けると大変助かります。
>
電番は、通話SIMでも、データ専用SIMでも全てのSIMに付属しているモノですので
MVNOを選んで契約すれば、必ず電番を持つことになります。
「新しい電話番号」の意味がよく分からないのですが、SIMを新たに契約すれば「新しい電番」になります。
通話ができる番号と言う意味であれば、通話SIMを契約すればOKです。
LINE無料ビデオ通話はiPhone4sにも対応しています。
やり方は、友だち(連絡先)から相手を選びタップすると、トーク/無料通話/ビデオ通話が選択できます。
特に難しい操作は必要ないと思います。
> また料金プランなどのお薦めも教えて下さい。
>
ご使用になる条件が分からないので、難しいです。
お子さんが電話とLINE中心で利用する…という想定であれば、
LINEモバイルの最少プラン「コミュニケーションフリー」プランを検討されては如何でしょうか。
LINE利用に関わるデータ通信が契約容量を消費しません。
ビデオ通話は元々無料ですが、トーク等の利用の際にデータ量の節約になりますよ。
通話機能を付けても月額1200円で利用できますし、880円で10分かけ放題も利用可能になりました。
ドコモSIMならLINEモバイルがお勧めです^^
←のリンクから申込み可能です♪
いっそ通話機能を付けない…というのはどうでしょう?
「コミュニケーションフリー」をデータ専用で契約すれば月額500円のみで済みます。
通話は、LINEの無料通話やビデオ通話のみで賄うことになります。
また、IP電話(SmarTalk等)を利用すれば、月額基本料なしで、安く通話機能を付ける事ができます。
ざっと以上でいかがでしょう。
的外れな回答がありましたらごめんなさい。
分からない事がありましたら、今度はコメント欄でお願いしますね~
2017-07-05 01:01 kaz555 URL 編集