素人が考える素人のためのスマホライフ
最近、偶然に何人かの人にスマホに関して質問されることがありました。自分なりにこれからスマホを持つ人の身になってどんなスマホにすれば使いやすいのかな…と考えてみました。

友人から見ると、私はスマホの達人のように見えるようなのですが、それは大きな間違いです。実は私、思われるほどスマホを使いこなしていません。
なぜ彼からそう見えるのか…というと、私の仕事はWEB関係、しかもモバイル系なので、制作したWEBページを各社のスマホで表示の確認をするために自分で買ったり、人から旧端末を貰ったりしてデスク回りにゴロゴロ置いてあるので、さぞかし…と思うのでしょう。
でも残念ながらプライベートなワタクシは、あまりスマホを使いこなすタイプではありません^^;最低限のメールと調べ物(検索)、ニュースや天気予報などの情報収集…ぐらい。
スマホで写真はほとんど撮りませんし、動画もほとんど見ません。タブレットのSDカードに音楽を入れておいて、オーディオ代わりにはしていますが、音楽をDL購入することはなく、もっぱらCDレンタルでPCでSDカードに落とします。
なので、逆に言うと「達人」と言われる人より、今ガラケーを使っていてあまり不便や不足を感じておらず、でも周りが替えるので、自分でもそろそろスマホ?とかって思っているような人により近い気がします。
以下は、そんな私が、これからスマホを持とうとする方に提案するスマホライフです^^
スポンサーリンク
■スマホを1台だけ選ぶとすれば…
もうガラケーもボロくなったので機種変更したい。
今回の機種変更では、なにはなくともスマホでしょ…という方に1台勧めるとすれば…。
携帯電話会社とか全然無関係に、スマートフォンを1台選ぶ~つまりオススメするとしたらこれは迷うことなくiPhoneです。これは迷う必要なく確固たる自信を持ってお勧めできます。
とはいえ、「5」は持っていないので論じられません。自分で持っているのは「4s」ですが、それでもAndroid端末より相当にスグレもの…だと思います。
なんと言ったらいいのか、人間工学をよく研究しているというか、痒いところに手が届くというか、やはり日々使っている中で、ちょっとした機能や動きに一日の長がある…そんな印象です。
また、私の利用(仕事上ですが)方法で最も多いのがWEB閲覧ですが、3G(携帯電話会社が提供するネットの接続~あまり速度が出ない)でも、WiFiでもサクサクと動いて、なかなか表示できずにグズグズしていることが少ない印象です。
4sでそうですから、「5」ならなおさら…なんだろうなあ…と推測されます。
だったら、iPone5で決まりか…というと、そう簡単ではありません。
日本には、日本独自の文化というか、独自の技術が生かされた独自サービスがたくさんあります。携帯でも「ガラケー」と呼ばれていたように、ガラパゴスのように日本国内だけで独自に進化した世界標準とは異なるサービスや機能がスマホにも搭載されており、日本国内ではそれが標準です。
例えば、ごく当たり前に使っている「お財布携帯(EdyやSuicaやnanakoなど)」、「赤外線通信(メアドの交換に必須!!)」、「ワンセグテレビ」などを携帯で利用していた方は、それらがなくなってしまうのは少々痛手ですよね。 かく言うワタクシもその一人です。
実はiPhoneは、アップルが開発した「iOS」というOSを搭載し、世界標準で作られているスマホなので、現時点ではお財布携帯も、赤外線も、ワンセグもありません。
そういうものを満たしてくれるのは、AndroidというGoogleが開発したOS(オペレーティングシステム~PCでいうWindows/MacOSみたいなもの)を搭載したAndroidスマートフォンなんです。
Androidは電話機を作る多くの会社が採用して、Docomoやau,Softbank等の携帯電話会社が自社の回線で接続できるようにして販売しています。
このAndroid端末には、お財布携帯や赤外線、ワンセグ…、さらに、防水機能まで搭載した多種多様なモデルが存在しているので、そういう機能やサービスが必須の人は、iPhoneではなく、Androidを選択するしかありません。
ただ私だけかもしれませんが、Android端末は「げげ!使いにく!」ってモデルも正直存在しますので、機種選びは当たりハズレがある~ちょっとバクチ的~になるかもしれません。
私の経験上で言えば、やはりGalaxy(サムソン)か、Xperia(ソニー)が間違いないように思います(最近ラインナップに加わった、LGや台湾製の端末は持ったことがないので論じられません)。私的には、日本のメーカーの代表のようなソニー製品をお勧めしたいところです^^
またauになってしまいますが、現在、メインで使用している「DIGNO(京セラ)」はとても使い勝手がよいです。動作が機敏でカッチリした感じで動くのが好感をもてますし、今流行のLTEには対応していませんが、KDDIが展開するWiMax搭載なので、3Gよりはるかに速度が出ます。これもお勧めです。
現在、AUかSoftbankの携帯を使っている方は、機種変更でiPhone5を選ぶことができますし、もちろん両社ともAndroidスマホもありますので、選択肢はかなり自由度が高いです。
残念ながらDocomoでは(現時点では)iPhoneを扱っていませんので、基本的にAndroidスマホの中から選ぶことになります。
継続年数による割引が「振り出しに戻る」になってしまいますが、同じ番号で、AUやSoftbankへ電話会社を変更することもできます。しかもその場合、相当な金銭的メリットがありますので、この際、いっそ電話会社の乗換えを考えてみるのも一つの手かもしれません。
もちろんAndroidスマホを使うなら、電話会社を変える必要はないので、iPhoneにしたい方のみ、それを検討してみては如何でしょうか。
余談ですが…
とは言え、AUには、一般電話(固定電話)の回線とのセットで、月額1480円の割引を受けられるサービスもあるので、毎月のランニングコストは、安上がりになるケースもあるので、一概にAndroidなら電話会社の変更は必要ない…とも言い切れませんが…。
スポンサーリンク
■ブログの運営をスマホでできる?
別の知り合いにはこれを聞かれたんですよね。
とあるブログさんでも同じようなことが書かれていてコメントさせて頂いたんですが、ブログをやっているもの同士の特殊な質問ですね^^
答えは…、どんなブログを運営しているか…によると思います。
例えば、このブログのようにやたら文字数の多い~つまり長文の~記事を書く場合には、スマホで記事を書くのはなかなかに至難です^^;
でも、よく芸能人が運営しているような、文章はコメント程度で、写真を1枚アップして…というようなブログであれば、スマホでの運営も難しくはないと思います。いや、もしかすると、そういうブログは、デジカメで撮影した画像をPCに取り込んで…などより、スマホで撮影した写真を直接アップできるスマホの方が向いているかもしれません。
文字入力は、ほんの少しの慣れで「フリック入力」を覚えれば、短文ならそう負担にならないと思います。
ちなみに、私は、これだけの端末を持っているにも関わらず、一度もスマホから記事を書いたことはありません。全てPCから~つまりキーボードで~記事を書いています。
でも、時々ですが、ブログ友達の記事はタブレットで読むことがあります。
ニュースを読んだり、ブログを読んだり…は、デスクではなくリビングやダイニングで、タブレットやスマホで見ることがあります。
故に、質問への答えは…
「ブログの形態にもよるが、不可能ではない。場合によっては向いている状況もありうる」
でしょうか^^
■ガラケーはそのままでタブレットを持ったら?
もし今、メールもWEBも、ガラケーで困っていないなら、タブレットを購入する…というのはどうでしょう?これ、私から友人に勧めた1つのプランです。
タブレットは、7インチぐらいのスマホより大きく、ノートパソコンより少し小さめの画面を持っていますので、いわゆるスマホより画面が大きく、かつ持ち運ぶこともそう大変ではありません。
特に室内~自宅内~であれば、デスク周りから、リビングに、寝室に…と、ノートパソコンよりもはるかに手軽に持って移動できます。
以前は、携帯電話会社で回線付きでないと買えなかったのですが、最近は、単体で、しかも安い端末がどんどん発売されています。
Kindle(アマゾン)、Kobo(楽天)など、従来の携帯電話屋さんで売られているタブレットより安いタブレットがどんどん発売されています。
中でも私的には、Amasonが発売している「Kindle Fire
Kindle Fire
そもそも、スマホにしても、タブレットにしても、携帯電話事業者が提供するサービス(いわゆる公式メニュー)を利用しないのであれば、携帯電話会社の回線など必要ないんです。
自宅のインターネット接続を、無線(つまり接続する線がないこと)接続できるようにすれば済む話しなんです^^
さらに経費を抑えたいなら、オークションを覗いてみるのも1つの手です。
私が使っているSC-01Cも、比較的綺麗な中古品がオークションで4~5000円で売りに出ています。こうした回線のついていないタブレットの「白ロム」を購入すれば、同じくWiFi接続で携帯電話会社に毎月の費用を支払わずにインターネットを利用することができちゃいます。
従来の携帯電話に、WiFi利用前提のタブレットをプラス。
これで、今までの携帯ライフはそのままに、例えばテレビを見ながら、美味しいお店の紹介や、気になる商品などを、その場ですぐに検索してブックマークしておく(現在の私のタブレット~前出のSC-01C~の最大の利用方法なんです)なんてことも可能になります。
もちろん小型のノートPCでも同じことができますが、こういう場合には、逆にキーボードではなく、指1本で文字入力できるほうが使いやすいのではないでしょうか。
さらに、ブログに寄せられたコメントへの返信ぐらいならタブレットでも全然問題なしです^^
おうちにPCが1台しかなく、誰かが使用中で使えない…なんて場合には、タブレットがその代用を果たしてくれるかもしれません。
スポンサーリンク
■どうしてもキーボード入力がしたいっ
ちょっと余談ですが、スマホにしてもキーボードが使いたい…って思います?
んでは、こんなのはどうでしょう?

これは、iPhone4sに専用のキーボードをBlueToothで接続したものです。
BlueToothとは、超簡単に言うと、無線で接続できる規格の名称で、特にその中身とか覚える必要はありませんが、その名前と単純に無線で接続できるんだ…ということだけ覚えておいて下さい。
接続方法はとっても簡単。
キーボード側から信号を出して、iPhone側でそれを拾うだけで同期してくれます。
これなら、多少長文の記事でも書けるかもしれませんね。
私も、仕事のメールの返信などにもこれを使っていて、変換に少しクセがありますが、スマホに直接入力するよりはるかに簡単で楽に文字入力が可能です。もちろんAndroid向けのキーボードも各社から発売されています。
ネット上で比較記事なども読むことができます。
http://ascii.jp/elem/000/000/686/686859/
■テザリング機能は重宝です
ガラケーでは絶対にできない芸当の1つで、スマホライフに結構影響があるのが「デザリング機能」です。
テザリング機能とは、簡単に言うと、スマホ自身がWiFiの基地局になって、他の端末~スマホやタブレット、無線接続可能なパソコン、ゲーム機など~でインターネットができるように電波を出す仕組み…と言うと分かりますでしょうか。
例えば、上のお勧め事例で、ガラケーにタブレットをプラスする…という場合、タブレットは完全に自宅のインターネットに接続(無線接続)するのが前提なので、外出先に持って出ると、基本使えません。
世の中には無料で提供されている「WiFiポイント(電波を出すポイント)」がありますので、 たまたま外出先にWiFiポイントがあればインターネットに接続することが可能です。
でも、テザリング機能を持ったスマホを持っていれば、スマホが基地局になるので、自分でWiFiポイントを持ち歩いていることになり、どこでも好きな場所(スマホが電波を受信できる場所)でタブレットなど、他の端末をインターネット接続できるわけです。
でも、その機能を使うなら、タブレットは必要ないかもしれません。大きな画面で見やすいという以外、スマホと両方持つ理由は、もっとマニアックな利用者でない限りありません。
その場合には、スマホを1台購入(機種変更)すれば済むことです。
結論。
今、ガラケーで困っていないなら回線のついていないタブレットを購入すべし。
タブレットの接続は、自宅のインターネットを無線化して利用しよう。
これなら、メインの機種(ガラケー)を変更しないので、面倒な設定をしなくて済みます^^
この場合のタブレットは自宅内専用になりますが、毎月のランニングコストは今と変わらず(負担増にならず)利用できます。
これが素人(つまりワタクシ)が考える、素人のためのスマホライフ…です♪
如何でしょう?
コメント
Re: No title
> ほほほほーー 色々、ほほほほぉ〜!!!
> Kazさんはスマホからブログ記事をアップしたことがないんですなぁ。
> 自分もあんまりUPしたことがないけれど、いざとなったらPCと
> 同じように・・・・出来る・・・やも! ってのは心強いです。アリガタヤ
スマホでPCと同じように??
う~~、絶対やりたくないっ…なあ^^;
どうしてもやらなきゃならないなら、キーボード必須だね!
> 海の向こうで、SIMフリーのiPhoneひとつあれば、説明書なしで
> (他の人が)セットアップしてくれるのも、楽ちんです。アリガタヤw
そんなことができる人はそういないでしょ^^;
かく言う私だって、可能なら買いますよ、SIMフリー。
できるSandiiさんが羨ましい。。。
(ハリケーンの名前になってたね)
2012-11-06 09:54 kaz555 URL 編集
No title
Kazさんはスマホからブログ記事をアップしたことがないんですなぁ。
自分もあんまりUPしたことがないけれど、いざとなったらPCと
同じように・・・・出来る・・・やも! ってのは心強いです。アリガタヤ
海の向こうで、SIMフリーのiPhoneひとつあれば、説明書なしで
(他の人が)セットアップしてくれるのも、楽ちんです。アリガタヤw
2012-11-05 23:11 Sandii URL 編集
Re: No title
> こんにちは♪
> こちらも読ませていただきました~♪
> 私のような素人にもわかる記事で、助かりました~^^
なはは、だってσ(・_・)自身が素人だもの^^
> 私も一度、アンドロイドにして、今はiPhone 4sを使っています。
> ダンナに強く勧められてiPhoneにしたのです。
> 前に使っていたアンドロイド端末は、折り畳み式で従来の
> 携帯のようにキー入力できたのが便利だったのですが、
> 「あれ?」という不具合もあったりして。
>
> 仕事で使うわけじゃないので、iPhoneは楽しく使えます。
> これはオモチャですねえ~^^
う~ん、やっぱりiPhoneに落ち着いちゃいますかねえ。
機能にしても、インターフェイスにしても1つ1つはごく小さなこと、細かいことなんだけど、
スマホとしてまとまると、大きな違いなんですよねえ・・・。
> ガラケーはそのまま使って、タブレットを買う案に賛成!です。
お、賛成票1票。ありがとうございます^^
2012-11-05 19:26 kaz555 URL 編集
No title
こちらも読ませていただきました~♪
私のような素人にもわかる記事で、助かりました~^^
私も一度、アンドロイドにして、今はiPhone 4sを使っています。
ダンナに強く勧められてiPhoneにしたのです。
前に使っていたアンドロイド端末は、折り畳み式で従来の
携帯のようにキー入力できたのが便利だったのですが、
「あれ?」という不具合もあったりして。
仕事で使うわけじゃないので、iPhoneは楽しく使えます。
これはオモチャですねえ~^^
ガラケーはそのまま使って、タブレットを買う案に賛成!です。
2012-11-04 14:45 かなぱん URL 編集