JEEP KJチェロキーLimited
愛車、KJチェロキー(Cherokee)が、まもなく最初の車検を迎えます^^この3年間、チェロキーと過ごしてきた現時点でのインプレなど書いてみます♪
KJチェロキーは、本当のチェロキーではない…と言われることがあります。
それは、米本国での車名が「リバティ」であることが最も大きな理由だと思いますが、
それ以外にも、大ヒットだった先代のXJチェロキーで人気だったスクエアなデザインを
180度転換したような、丸いデザインが受け入れられなかった事もあると思います。
次期チェロキーは直線基調で、上級車種コマンダーのテイストを取り入れたようなデザインです…
(東京モーターショーにて)
上の丸い現行KJチェロキーも一目でチェロキーと分かるし、
下の、次期チェロキーも、これまたチェロキーと分かるし…その辺のアイデンティティはさすがです^^
もうJEEPからは、丸いデザインは2度と出てこないんでしょうねぇ^^;;
きっとクライスラーも懲りちゃったでしょうから…この人気のなさは…
でも、実は私は、XJの四角いデザインよりも、現行の丸いデザインの方が好きなんですケドね^^
ですから、購入の際に、デザイン的な問題では全く悩みませんでした。
スポンサーリンク
そもそも、私がJEEP車に興味を持ったのは、現チェロキー購入から遡ること10年前です。
当時、キャンプや釣りが趣味だったので、伊豆西海岸まで荷物満載でカッ飛んでいける 「アウトドア・エクスプレス」が欲しかったのですが、 当時の国産車は、大きく重く「悪路走破性」に振った4WD車ばかりで、 「速さ」や「舗装路走行性」など、求めている車とは違う気がしました。
そこへ、登場してきたのが、今から2世代前のグランド・チェロキーでした。
5200ccV8エンジン搭載で、(確か)230馬力ぐらいで、車重が2tを切っていたように思います。
しかも、当時の円高の影響で、ショールームを覗くたびにプライスダウンしている状況でした。
こりゃ、買うしかないべ…
ということで、購入したのは、並行輸入~速度計がkm表示のカナダ仕様~のグラチェロ・リミテッド。
ボディカラーは、V8専用色のドリフトウッドでした。
寒冷地仕様で、どデカいバッテリーに驚いた覚えがあります。
価格は、空前の「円高」で、メチャメチャ安くなっていた時期でした。
ここ数日のNEWSで、円高の比較として再三登場する「1995年」…
まさに、この年、円高の恩恵をモロに受けて、諸費用込み込みで400万円を切って購入しました^^
(ローンはずいぶん長期間払いましたけど~苦笑)
購入したのは、かの「マルカツ」!(ご存知ですか?)^^
マルカツのパッケージ「ハイパー仕様」を注文して…オリジナルに対して大幅なパワーアップ!
270馬力に、40kg以上もの、馬鹿トルクなクルマでした。
当時、深夜に放送していた所ジョージさんの「デイトナ」で、マルカツが実測したところ、 0→400mが、なんと、14秒台…という化け物ぶり…しかも、ブレーキはプアな「どノーマル」^^;;
ちなみに、箱根の旧道で渋滞した時は、ノロノロ進む際に、ブレーキを放しさえすれば、 クリープで上り始め、速度が出て、勝手に2速にシフトアップして、 さすがに上れなくて、またキックダウン…を勝手に繰り返してました(苦笑)。
平坦路の加速もハンパでなく、信号で、当時の32スカイラインのタイプMとタメでした(爆)。
(ま、止まらないんで、出すにはそれなりの覚悟ってものが必要でしたケド)
このグラチェロを気に入って、他の車に全く興味を持たないまま10年目を迎えたのが2005年でした。
10年経過しても、車体はしっかりしているし、どこにも故障はないし…、 平行モノとしは「大アタリ」でしたが、ついに7年目に、エアコン・ガスが抜けるようになり、 7年目、8年目は1シーズン1回で済みましたが、9年目には、補充したガスが2週間で抜ける… そんな状態になってしまい、とうとう買換えを検討することになりました。
ところが、運悪く…2005年はちょうど現行グラチェロへのモデルチェンジの年でした。
私のグラチェロは、4月で車検切れなのに、新型グラチェロのデビューは7月ぐらいとのこと…
3ヶ月、車なしは辛いし、新型車は価格がハネ上がって、手が届きそうもない感じでした。
(発売されてから、デザインが好きではなくて、待たなくて良かった…と思いました^^;;)
そこで、先代のグラチェロと、現行チェロキーを試乗しましたが、 やはり、好印象だったのはグラチェロの方…^^;;
外観デザインは、ここ10数年のSUV車の中でベスト!と断言できるほど好きなデザインです。
内装も、ざっくりとしたルーズなシートが、いかにもアメリカンSUVって感じで好きでした。
しかし、そう感じたのは私だけでないようで、すでにリミテッドは全国のどこにもなし…
ラレードなら、色を選ばなければ、数台ある…そんな状況でした。
一方、チェロキーは、街中(当然桜新町^^)では余裕はないものの必要充分な感じでしたが、 それまで乗っていたグラチェロがモンスター級でしたから、パワー的に一抹の不安がありました。
内装も、シートが小さいのが不満でしたし、皮シートといっても上側だけだし…^^;;
ただ、このチェロキーから一新された足回りが抜群の感触でした。
試乗は、出せて40kmで、コーナリングなど試せませんでしたが、 友人たちから、船酔いする…と言われたグラチェロの足回りとは全く違う印象でした。
スタイリング…特にフロント・ビューは、ちょっとファニー過ぎないか?と、一瞬思いましたが、 JEEPの基本、ラングラーに近いデザインでもあり、先代XJチェロキーよりは好きでした。
加えて、奥さんからのオーダー、
- 燃費のいい車にして下さい。
(グラチェロは、奈良まで500km走って5.8km!85Lのタンクが空!)
- チェロキー、可愛いから好き!
- シートヒーターが絶対欲しい(ちょ~寒がり)
確かに、長距離で6km行かないのは辛いし、私もチェロキー嫌いじゃないし… 年間、88000円の税金にも「理不尽」を感じるし…^^;;(とは言えチェロキーだって66000円!) ってことで、選択肢がないこともあり、チェロキーに決定しました!
ただ、購入に当たって、どうしても譲れないことが1つありました。
それは…チェロキーのフロントのデザインです。
チェロキーは、2005年モデルから、フロントのデザインを変更… フロントのパネルがクロームになり、フォグがヘッドライトの下に移動… これが、鳩の鼻の穴みたいで気に食わなかったんです(爆)。
クロームについては、私が古いJEEPユーザーだったことに原因があります。
それは、先代グラチェロの時代~つまり10年前~は、 リミテッドはボディ同色、ラレードがメタル・パネルだったんですね。
なので、どうしても、クロームのフロントが上級車に見えないんです。
フォグの位置も好きになれないし…(爆)
フォグ位置は、2004年までのバンパー下にビルトインの方が絶対にカッコイイ!


どうですか?
左側(~2004年)の方がカッコよくないですか?^^
ライトオンした際に、ヘッドライトより車幅外側に位置するので、 どっしり踏ん張った感じに見えるのがイイんです^^
2004年モデルはないの?と聞こうとした時に、セールスから嬉しい言葉が… 「2004モデルが数台残っていまして、いきなり○○万円引きからスタートできるんですが…」
あはは、これで、完全にチェロキーに決定になりました^^
チェロキー購入までの経緯(いきさつ)が長くなってしまいましたが…ようやくインプレを…
■なぜLimited?
グレードは、スポーツ、レネゲード、リミテッドと3タイプですが、Limitedを選びました。
外装的にカッコいいな…と思ったのは、レネゲードでした。
2005年当時は違いますが、後に、ラングラー顔のモデルが出ましたが、それがベストでしょうか。
でも、年甲斐もなく若々しいデザインなのと、奥さんのシートヒーターのオーダー、 リアガラスのスモーク、皮シートなど装備の差で、Limitedを選びました。
購入後、アフターパーツでレネゲード仕様にしちゃおう…と思っていたのですが、 買ったら、そんなことどうでも良くなっちゃいました^^;;
■故障・修理歴
この3年間、めだった故障や不具合は皆無です。
アメ車だから…という心配はもう必要ないと思います。
そもそも、1995年式の並行輸入のグラチェロだって、何も起こらなかったんですから^^;; (一度、釣行時の車内泊の際に、セキュリティが作動して英語の取り説が分からず往生しました)
1度、リコールによる重要部品の交換があっただけで、他に大きな修理はありませんでした。
その点では、外車だから、アメ車だから…という心配は不要だと思います。
ただ1点、故障というのではないのですが、不具合が…
荷室付近からのカタカタ音が出続けていますが、3年たっても直せません。
他の同型車に同じ症状の報告はないそうなので、運悪く私のクルマ特有の問題のようです。
最近では、慣れてしまって、あまり気にしなくなってしまいましたが、 それでも、定期点検の際には、必ず修理オーダーを入れていますが、全然、直りません^^;;
あと、もう1点のサイテーな点は、オプションの外装コーティング。
(これは、クルマそのものの問題ではありませんが)
5万円ぐらいしたと思うんですが、最初の雨でコーティング剤が流れて樹脂バンパーがねずみ色に!
2度と取れなくなってしまいました!ボディの白とバンパーのグレーの2トーン?^^;;
こんなカラーがあったら、アーバンな感じで売れるのでは?と思います(自虐)。
もう一つ困ることは…「虫」!
ボディデザイン的に、フロントからの風を、屋根上まで上げられないのか…
夏の高速走行は、ウィンドウに虫が激突しまくりです!
長野の釣り場まで往復した時には、視界の妨げになるほどの虫の激突跡が…
ボンネット先端に、整流板を取り付けていますが、あまり効果はないようです^^;;
■逆に良い点は…?
まずは、足回り(詳しくは後述)。
柔らかすぎず、硬すぎずで、ちょうど良い感じで、気に入っています。
水温の上昇が早いです。
前は5200ccで、今は3700cc…そのぶん、水温が早く上がってくれるので、冬場は助かります。
それでも寒がりの奥さんには、シートヒーターが必需品のようで、 水温に無関係に、乗り込んですぐに暖かくできるので、確かに寒い日には非常に便利です。
ただ、走行中に使うと、眠気を催します。
細かい事は、文中で思いついた順に書いてゆきます。
■燃費は?
燃費は、グラチェロよりはマシになりましたが、もう少し何とかなってくれれば…といったレベル。
奈良500kmで、最高で9km/L、平均で、8.5km/Lぐらい…、微妙です^^;;
エンジンオイルは、マメに換えた方がいいです。
エンジンオイルの劣化が、燃費に非常に影響するクルマです。
また、走り方でも燃費がかなり変わるので、エコランが効きやすいクルマです。
さらに、エンジンオイルや、タイヤの空気圧などの要素も、燃費に影響しやすいクルマです。
そういったことにも気を配り、効率の良い回転数も分かって、さらに、 3年間で、エンジンやギア等にアタリがついてきたのかもしれませんが、徐々に燃費は向上しています。
購入当所、奈良までの500kmは、満タンでギリギリか、 雨とか、渋滞とか、燃費に悪い条件が重なると、給油しなければなりませんでしたが、 ここ最近は、途中に釣り場に寄っても、満タンで走りきれてしまいます。
諸条件が整って、一定の燃費を維持できるようになってきたのだと思っています。
あと、ドライビング・コンピュータ(?)の「あと何km走れる」という情報が意外と正確です。
最初は恐くて、表示が残り20kmとかで給油していましたが、 今は、平気で、1桁まで走らせてしまっています^^
一度など、GSにたどり着いた時は、残り3kmの表示でしたが、普通に動いていました。
あの広大なアメリカで、こういう数字が、不正確だと命に関わるからなのかなぁ…とか、 訴訟の国だから、残り何kmの表示のせいで云々…とかって、裁判になっちゃうからかなぁ…
とか、色々と想像してしまいますが、その後は、さすがに1桁になったら早めに給油しています^^
■動力性能は?
当所、心配していたパワー不足は…やはり「力ないなぁ」と感じてしまいます。
前の車の270馬力/40kgだった感覚も、3年も経てば消えていると思いますが、 それでも、特に、中間加速の力のなさにガッカリしてしまいます…3.7Lもあるのに…^^;;
2000回転少し手前が、一番パワーが落ち込んでしまう回転域らしく、 例えば、高速で何らかの事情で、80km/hぐらいに速度が落ちて、そこから加速する… そんなシチュエーションが一番弱い感じがします。
シフトを下げずに引っ張ると、加速しないで、燃費が大幅に悪化します^^;; シフトダウンして、3速で2000回転まで引っ張り上げてしまった方が加速も燃費にも○です。
ただ、逆に、2500回転以上を続けると、これまた燃費が悪化してしまうので、 有効に使えるパワーバンドが非常に狭いという特性があります。
(これが分かるまで、燃費は7km/h前後でした)
燃費悪化が顕著なので、滅多にしませんが、フル加速で、回転数が3000回転を超えると… ものすごいダサい音がします~ボーというような聞いたことのないような音で回ります。
その点でも、引っ張ることはありません^^;;
■足回りは?
現行チェロキーから一新された足回りは、その後のニューモデルにも踏襲されている感じですが 柔らかいのだけれど、ロールが少なく、アメ車特有のコーナーでグラっとくる感じがありません。
詳しく分かりませんが、コイルは柔らかく、ダンパーが硬い…そんな感じなんでしょうかね。
ロールが少ないのは、コーナリング中の安心感になるんですけれど、 逆に、限界まで踏ん張らせやすくなってしまい、その後どうなるのかが、ちょっと不安です。
例えば、東名高速上り、御殿場~大井松田間の、下り坂のコーナーが連続する区間で、 前のグラチェロは、120lm/hが命がけでした(苦笑)。路面が濡れていると100km/hが限界でした。
現チェロキーは、燃費が悪化するので、あまり出したことがありませんが、 140km/hぐらいまでなら、あまり不安なく走り抜けてゆけるようです。
まあ、SUVでコーナリングに命をかけてもしょうがないので、出す必要もないんですけどね。
スポンサーリンク
■内装・機能は?
JEEP車に内装は期待しない方がいいんですが…まぁ、あえて書きます^^;;
ダッシュボードやシフトレバー周囲はあまりカッコいいとは言えませんし、 高級感などあるはずもありません^^;;
「丸」をモチーフにデザインされていますが、まあ悪くはない…って感じです。
また機能や、配置はまあこんなものか…って感じですが、いまだに慣れないのは、 ウィンドウ・オープナーが、シフトレバーの上に1箇所であること… 過去の車のすべてが、ドアにあったので、今でもそのクセが抜けずに手が彷徨います^^;;
遮音性は、前グラチェロより、かなりマシですが、特別良好ってわけではないと思っていたのですが、 試乗したパトリオットと比べると、ロードノイズなどを遮音していることを再発見しました。
(パトリオットの試乗記はこちら)
ロードノイズは聞こえるけれど、1枚ベールを掛けたような、直接的でない感じが○です。
ステアリングは、Limitedなので皮まきですが、1回、無償交換しています。
表面の皮革がポロポロ剥がれるようになってしまったためです。
交換後は、この症状は出ていません。
オートクルーズも便利な機能。
ETC割引を使うべく、奈良行500kmは夜中に走行することが多いので、 交通量が少ないので、オートクルーズを使えるのですが、楽チンで、便利です。
ただし、眠くなりますけれど。
あと、オートクルーズ使用中に、下り坂などで、設定速度を大きく上回ると、 ギアを下げて減速しようとするので、突然エンジン音がガーとなってびっくりします^^
リアハッチが、横開きなのは歓迎できません。
私は釣りが趣味ですので、雨天でのタックル準備など、跳ね上げハッチの恩恵を受けたいのです。
ガラスハッチだけでは、タックルは濡れないけど、立って作業する人間だけ濡れます(苦笑)。
ただ、荷室にシガーソケットがあるのは、さすがです^^
夜間のタックル準備、撤収などに、コードの引き回しなくライトオンできるので重宝しています。
荷室自体は小さいです。
ゴルフバックだと、横向きに3つぐらいですかね?
リアシートが可倒式なので、大物や長尺モノもなんとか積載できますけれど…
パトリオットと同等ぐらい…かな?
こんな感じで書いてきましたが、なんだか、私はチェロキーを気に入っていないようですね^^;;
でも、そんなことはなくて、「ダメな子ほど可愛い」的な親しみも抱いていますし、
足回りの安心感は特に気に入っています。ボディサイズも取り回しが楽だし…。
デザインも先代グラチェロの次に◎だと思っていて、米国で発表されたnewチェロキーより好きです。
試乗したパトリオットとの比較ですが、パトリオットのLimitedは320万円ほどで、 私が購入した頃のCherokeeと大差ありません(現在のCherokee Limitedは360万円)。
そういう意味では、年式の新しいCheroleeの中古車と競合してみるのも一つの選択肢かもしれません。
やはり、「車格」という点では、若干の差があると思います。
でも、我家の場合には、次の買換えに、JEEP車が選ばれる可能性は、だんだん減ってきています。
昨今のガソリンの高騰もそうですし、ハイブリッドや電気自動車の開発にも影響されると思います。
ハリアー・ハイブリッドの中古車も300万円台になってきているんですよね…
(中古車のバッテリーはどうなの?という心配はありますけれど)
でも、やはりJEEPというブランドが好きですし、 国産車に一番ないもの~アイデンティティを充分すぎるほど持っています。
13年間、JEEPに乗ってきましたから…もそりゃぁ、愛着あるんです^^
先代のグラチェロを中古で買おうか…そんな気もしています♪
(燃費がネックで奥さんのOK出ないだろうなあ)
ラングラー顔のレネゲードかなぁ…新型チェロキーも見たいし…でもハイブリッドか、電気か…
ってか、当分、買い換えませんけど(笑)。
(2008/05/16追記)
■08チェロキー発売!
新型チェロキー~KKチェロキーの日本発表・発売の日程が決まったようですね。
公式には発表されていないですが、ディーラーで仲のよい営業マンなどに聞けば教えてくれるでしょう^^
6月であることは周知の事実ですので、早めに試乗の予約など入れておくと良いかもしれませんね。 シャーシはナイトロと同じらしいですが、4駆システムなどは独自のようですので、 次期チェロキー、私も期待してます^^ 試乗、予約しちゃお♪
(追記)
発表は、6/7(土)とアナウンスされました^^
スポンサーリンク
コメント
Re
コメントありがとうございます。
> 私もXJから、現在KJに乗っています
> KJも既に7年が立ち、もうすぐ10万kmオーバーになります
> 結構、気に入っています
私は去年買い換えちゃいました^^;
> ところで、1700回転前後のトルク落ちですが、
> TBSを取り付けると、スムーズな回転が得られますよ
> 燃費は改善されませんが、トルク落ちが無くなり、走行フィーリング
> も愕然と改善されます
パーツとかの問題ではなく、不良箇所があったみたいで、
大掛かりにリア周辺を交換しましたよ。
そしたら全然違う車みたいにパワフルで驚きました。
「な~んだ、不良品に乗ってたんじゃね~か」ってガッカリした覚えがあります。
何をどう交換したんだったか、もうあまり覚えていませんが、かなり大掛かりでした。
再三症状を訴えたのに、3年目になってやっと購入店じゃない店で原因を突き止めて
対応してくれるまで放置されてたんですよ、直営店だったんですけどね。
平行で購入したグラチェロの方がよほど調子良かったし、面倒見も良かったです^^;
2010-09-04 23:21 Kaz@Laidback URL 編集
No title
KJも既に7年が立ち、もうすぐ10万kmオーバーになります
結構、気に入っています
ところで、1700回転前後のトルク落ちですが、
TBSを取り付けると、スムーズな回転が得られますよ
燃費は改善されませんが、トルク落ちが無くなり、走行フィーリング
も愕然と改善されます
2010-09-04 19:02 KJ URL 編集
コメントありがとうございました。
直接お返事していいのか分からなくて、時間が経過してしまい申し訳ありませんでした。
結局、ここへお返事するのがよかろうと思いましたので、ここへ書かせて頂きます。
大事に乗られている感じが伝わってくるメッセージでした。あまり人気がないKJですが、この先も仲良くチェロキーと付き合ってあげてください♪
2008-05-29 16:07 KAZ@レイドバックおやじ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2008-05-24 18:19 編集