0sim by So-netを試しています
いわゆる『格安SIM』という言葉があります。
これは、ドコモ/au/Softbankの大手キャリアに比べて料金が安い…という意味での「格安」です。
安いという言葉の意味には、「無料」も含まれるんですかね?
私の感覚では、安いというのは「1円」までで、無料は「安い」には含まれないイメージです(笑)。
そんなことはどうでもいいですが、この「0sim」は、当初は雑誌のおまけとして作られたものですが、その後もSo-netのWEBから普通に申し込めます。
契約時の事務手数料は無料ではなく3,000円+税が必要です。
「0sim」の料金は以下の通りです。
\ | データSIM | SMS付 | 音声SIM |
499MBまで | 無料 | 150円 | 700円 |
500~1,999MB | 100円/100MB加算 | ||
2~5GB | 1,600円 | 1,750円 | 2,300円 |
5GB超 | 速度制限(200kb) チャージ可能 |
完全に無料で利用できるのは「データ通信500MB未満まで」ということです。
データSIMにSMS機能を追加すると+150円、音声通話を追加すると+700円になります。
ちなみに「1GB」の料金を算出してみると、データSIMで600円、音声SIMで1,300円となります。
他社と比較してみると
\ | SIM | 1GB | 3GB | 5GB |
mineo | データ | 800円 | 900円 | 1,580円 |
音声 | 1,500円 | 1,600円 | 2,280円 | |
DMMmobile | データ | 480円 | 850円 | 1,210円 |
音声 | 1,260円 | 1,500円 | 1,910円 |
スポンサーリンク
こうして見て見ると、一般的な料金設定の「mineo」との比較では、1GB程度までは「0sim」が安く、2~5GBでは「mineo」が安く、5GBになると同等…といった感じです。
業界最安値クラスの「DMM mobile」との比較では、全体的にDMMの方が安く設定されているようです。
つまり「0sim」は、業界最安値ほどではないが、1GB程度までの使用であれば、一般的な料金より若干安く利用することができるSIMだ…と言えるかもしれません(もちろん500MBまでは無料ですから最強ですが)。
その他費用では、最低利用期間中の解約(違約金)は5,200円と抑えめですが、MNP手数料は7,000円と割高な設定です。
無料だから、安いから…という訳ではないと思いますが、マイページは少々あか抜けないというイメージですが、必要最低限の情報は把握することができます。
![]() | ![]() |
でも、消費パケットの情報が一日遅れになるので、月末ギリギリのタイミングだとちょっと怖いものを感じます。
アプリでリアルタイムで把握できるといいのですけれど・・・。
肝心の回線速度ですが、驚くほど速くもなく、昼時には当たり前に速度低下します。


料金を支払っていると、もう少し出てくれないと困るよなーという速度ですが、無料だと思うと許せてしまいます(笑)。
スポンサーリンク
私の場合は3番目の回線で、メインの「mineo」がパケットが足りなければ1000MBまで貰えまますので、それと合わせて、毎月1,500MBの予備パケを持っている意識で利用しています。
容量が少ない事もありますし、1GBを超えて使用した際に割高になることを考え合わせると、メイン回線にお勧めできるSIMではないかもしれませんが、「無料」という部分を生かして、予備に500MB持っている…という使い方は十分ありではないかと思います。
ただ、毎月少しは使わないと自動的に解約になるルールがありますので、その点だけはご注意ください。
予備…と思っていたら、知らぬ間に解約になっていた…では、いざという時に使えませんので。。。
「0sim」の利用はこちら
⇒「NUROmobile」公式サイト
(2016/10/01より「NUROmobile」に変更になりました)
コメント