iPhone7にApplePayがやってきた!Suicaも使える!
今回のApplePayの追加機能は、ワタクシ的には大歓迎です。
だって…
- 使っているクレジットカードはJCBブランド
- 使っている電子マネーは「nanaco」と「QickPay」
- 電車・バスには「Suica/Pasmo」を使用
ドンピシャにはまり過ぎていて思わず笑みがこぼれてしまいます(≧▽≦)
アプリのインストールとSuicaの準備
少し前から、10/25にiOSのアップデートがあり、その際に「ApplePay」の新機能が使えるようになる…というニュースを目にしていましたので、目覚めてすぐに「設定」→「一般」→「ソフトウエアアップデート」を確認しました。
すると…


おー、「10.1」が配信されていました(*^▽^*)
詳細を確認すると、「ApplePay」に関する追加があることが分かります。
早速、DL→インストール。
全ての機能やアプリを当たった訳ではありませんが、新しいOSインストールによる端末の不具合は特に発生していないようでした。
スポンサーリンク
さて次に行ったのは「Suicaアプリ」のインストール。


AppStoreで「Suica」で検索して見つけました。
表示順はかなり下の方ですので↑の絵をご参考に探してください。
アプリの上位表示には色々な対策があるようですが、Suicaアプリケーションはあまり対策していないんですね(笑)。
早速インストールして設定を行います。
ワタシ、交通系は最初Suicaだったんですが、後に「Pasmo」利用になったので、カードのSuicaを持っていないためアプリ内からSuicaを発行します。
Suicaカードを持てばデポジットで500円かかりますが、Suicaアプリからの発行だとかからないのもいいですね(*^▽^*)
「定期券」「記名式」「無記名式」?
なんだっけ、それ?(笑)。使うの久しぶり過ぎて忘れてしまいましたが、アプリ内の説明はこんな感じ。


そうそう、確か「無記名式」ではクレジットチャージができなかったんですよね(違いましたっけ?)。
でも、ApplePay経由だと、「無記名式」でも『入金(チャージ)は、ApplePayでのお支払いが可能です』とあるので、ApplePayを使う場合には「無記名式」でもクレジットカードチャージができる事になりますね(*^▽^*)
「記名式」と「無記名式」の最大の違いは、紛失時に残額を保証して貰えるかどうか…だと思いますが、元々のSuicaカードを持たず、アプリ内で発行したSuicaを紛失する…と言う事は、イコールiPhoneを紛失する事なので、残額を保証してくれるかどうか…なんて事より、必死で愛しのiPhone探しますよね(笑)。
しかも通勤がない(自営業)し、お出かけに新幹線も使わない(クルマ大好き)ので、今回は「無記名式」をチョイスしました。
ApplePayにクレジットカードを登録する
前項最後で、「チョイスしました」と書いていますが、していません(笑)。
画像内の説明にもあるように、Suicaの新規発行には「チャージ」が必要なので、そのためには、まずはクレジットカードの登録・設定が必要なんですね。
何だか回り道な感じです💦皆さんは、クレカ登録から作業した方がよいと思います。
ワタクシのメインカードは、今はもう新規入会を停止してしまった伝説の高還元率カード「リクルート・プラス」です(*´▽`*)
利用金額に対して2%のポイントが付く上に、付与されるのがリクルートポイントなので、毎年全部のポイントを「じゃらん」で夫婦二人分の宿泊費に使っています(海外へ行かないワタクシのマイル代わり…です)。
ところが残念なことに、JCBカードではあるものの、リクルートカードは現時点でApplePayに登録できませんでした( ;∀;)
これはちょっと計算外でしたねえ…^^;
手持ちのカードで登録できるものは案外少ないです。
楽天カードは持っていますが常用していませんし、セゾンカードは還元率が悪いので使いたくありません。
探しに探して、やっとJCB本体が発行する「JCB EIT」カードを発見して早速、試しに登録してみました。
「Wallet」アプリを開き、画面右上の+マークをタップし、さらに「次へ」をタップ…、カメラでクレジットカードを読み取り「利用条件」に同意します。

読み取ったカード番号・氏名・有効期限を確認し、セキュリティコードを入力します。
カード会社との一瞬の通信の後、「QickPay」が使える旨の表示の後、カードが登録された旨が表示されます。


さらに、ホームボタンに指紋を登録した指を当てると

支払いが可能な状態になりました。
===(余談~カードの認証について)======
登録自体は非常に簡単ですが、カードを有効化する際に「認証」を行います。
ワタシは、この時に少しややこしいことになりました。
「認証方法」として、「JCB EIT」の場合は、電話(SMS)・メール・カード会社に電話をかける…という方法が表示され、認証コードを入力するのですが、電話番号に古い電番が出てSMS認証が使えませんでした。
「JCB EIT」の場合は、メールアドレスも表示されましたのでメールで認証を完了することができましたが、もう1枚、別のカードでは「認証方法」が、電話かカード会社に電話…しか選択肢がなく、登録作業開始から数時間経過の今でも登録できていません。
カード会社に確認したところ、現在の登録は新しい電話番号になっているが、認証には古い方がそのまま充てがわれていた…との事で、一旦登録途中のカードを削除してやり直してほしい…とのことでした。
そういう事もあるかと思い、余談までに併記しておきます。
===(余談ここまで)======
スポンサーリンク
ApplePay&Suica まとめ
本命のクレジットカード(セゾンPontaカード~Pontaが貯まる)はまだ登録できていませんが、一応、1枚のカードは無事に登録完了となりました。
Suicaの方は、登録したカードでチャージ可能ですが、まだやっていません。
登録可能なカードは徐々に増える…とのことですから、できれば2%還元される普段メインに使用しているカードでチャージしたいと思いますので、Suicaを使う機会が訪れない限り待ちたいと思います💦
今回のApplePayの機能については、通常の仕組みとちょっと違う部分があって、それはユーザーにはプラスに働くように思います。
例えば、Android端末でSuicaを使おうと思えば「モバイルSuica」になりますが、JR系の「ビューカード」以外ではモバイルスイカ自体に年会費(1,030円/年)がかかってきますし、カードの方も一部を除いて多くの「ビューカード」には年会費(515円/年~)がかかります。
でも、ApplePayを経由して使うSuicaでは、「ビューカード」以外でのチャージでもSuicaに年会費は発生しませんので、カードを比較的自由に選択する事ができます(まだ少ないですが)。
これによって、普段使っている(Suicaにチャージできない、できてもポイント対象外)カードでも、ApplePayへのチャージなら可能だったり、ポイント対象となるケースもあるようですので、モバイルSuicaよりちょっと有利かな…なんて思います。
「nanaco」「Edy」や「モバイルSuica」へのチャージが、徐々にポイント対象外になりつつある今、ApplePayだけはポイント対象になる…なんて事になると、ますますiPhoneのシェア増えちゃうかもしれませんね(≧▽≦)
===(またしても余談)====
「認証」の際に、SMSが使えない、メールも使えない(つまり表示されない)場合には、「0570」ナビダイアルが表示されることが多いのですが、これが高いっ!
10円/20秒なので、通常の通話料はもちろん、半額アプリよりも安いのですが、例えば無料定額の方とかは余計に通話料かかってしまうんですよね。
今は、ユーザーサイドで通話料を削減する方法を持っている場合が多いので、通常の電話番号を表示してくれた方がありがたいんですけどね…。
「Viber」でかけられれば無料ですからね(笑)。
でもそんな場合でも、通常番号のインフォーメーションセンターに電話して「ApplePay」の認証ができない、0570が全然繋がらないので、コチラへ電話した…というと、電話を担当に回してくれたり、折り返してくれるケースもありましたので、どうしても繋がらない場合にはお試しを…。
実際、ワタシの場合、5分たっても繋がらなかったので、10円/20秒で150円無駄に捨てたことになりますからねえ^^;
===(余談ここまで)====
そんなこんなで、ちょっとトラブルもあったけれど、無事1枚はクレジットカードを登録できたし、そのカードからチャージすれば「Suica」も年会費無料でデポジットもなく利用可能…となりました。
あとは、登録可能なクレジットカードがガンガン増えてくれることを祈りましょう♪
===■数時間後の追記======
結局、「セゾン・ローソンPontaカード」の認証は、カード会社のインフォメーションセンターに電話をして認証して貰うことで登録が完了しました。
結構時間かかりましたよ、最初の「認証できないんですけど」という電話からだと2時間ぐらいですかね。
1時間後にメールが届くので…と言われ待っていたのですが来ず、その際に、「もしメールが来なければ」と教わった別のインフォメーションセンターに電話したら、「認証できていて、メールだけが遅れている」と言われました💦
単なる完了メールならそう言ってよ(苦笑)。そのメールからまた何かするのかと、待っちゃったじゃないの。
そんなわけで、Walletにカードが登録されました^^


複数のカードを登録した場合で、前面に出るカード(メインカード)を変更するのは、「設定」→「WalletとApplePay」→「メインカード」で、チェックを入れた方がメインカードとなり、Walletで前面に表示されるようになります。
また、認証が終わって登録完了したカードはアプリからでも削除できますが、認証前の登録途中のカードの削除も「設定」→「WalletとApplePay」から行います(該当カードをタップすると「削除」が表示されます)。
===(追記ここまで)=====
やれやれ…です^^;
スポンサーリンク
コメント