UQmobile~2年目のぴったりプランの乗換え先はどこに?
2018年2月分から、家内のUQmobile「ぴったりプランS」が2年目を迎えています。月額料金が2,980円となり、2GB容量のプランとしてはやはり割高に感じてしまいます。そこで当然、「乗換え」が頭を過ぎりますが、それって果たして得なんでしょうか、損なんでしょうか?
早いもので、SoftbankからUQmobileに乗り換えた家内の「ぴったりプラン」が2年目に入っていました。
すっかり忘れていて、クレジットカードの2月分の請求が来るまで気づきませんでした。
税込だと、3,220円にもなり、かなり割高感があります。
もちろん、1年間は毎月1,000円の割引を受けていた事は頭ではわかっているんですが、3,220円の請求を目の当たりにすると、「たけ~な~」と思ってしまいます^^;
そうなると、当然「乗り換えるか?」という気持ちが芽生えますが、じゃあ乗換え先はどこなんだ?という事になります。
700社もあるMVNOですが、料金やプラン内容、そして一定の通信速度…と考えると、私の中ではやはりUQmobileの「データ高速+通話プラン」がベストプランとしか思えないんですよね^^
なので、今回は、2年目を迎えた家内の「ぴったりプラン」を如何に上手に「データ高速通話プラン」に移行するかについて考えてみたいと思います。
スポンサーリンク
家内の契約内容・利用状況を確認
そもそも、なんで1年前に「ぴったりプラン」にしたんだ?って事なんですが、家内が通勤途中で動画をみるための画面の大きいスマホが欲しいなんて言ったからなんです。
私的には、当時、自身も「データ高速通話プラン」の契約者でしたし、今も当時もベストプランだと思っていますので、当然、家内にも勧めたんですが、実質タダ同然でAndroidスマホが貰える事に釣られた格好です。
でも、スマホが無料で貰えた事なんて1年以上も継続して満足しているはずもなく、やっぱり「データ高速通話プランだったよな~」と思ってしまう訳です。
という訳で、今現在の家内の利用プランは以下の通りです。
メイン回線:UQmobile「ぴったりプランS」…容量2GB・月額2,980円・60分無料通話付き
サブ回線:NUROmobile「Softbank回線」データSIM…容量2GB・月額980円
月額合計:4GB・3,960円
サブSIMは、通勤車内で何やら動画を見るらしく月間2~3GBは必要みたいです。
まだ違約金が発生するタイミングで、どうやったら一番損失が少なく「データ高速通話プラン」に移行できるか考えてみましょう。
スポンサーリンク
ここはb-mobileSに5か月お邪魔
色々と考えてみたのですが、今から6か月後に「データ高速通話プラン」に戻るプランです。
サブSIMのNUROmobileはそのままにします。
そしてまず、「ぴったりプラン」⇔「データ高速通話プラン」間のプラン変更ができないので、一旦他社にMNP転出する必要があります。
でも、通常のMVNOでは最低利用期間が1年ですので、また違約金が発生してしまいますので、乗換え先として想定したのは、私が今使用している「b-mobileS」です。
「990ジャストフィットSIM」は、1GBなら月額990円、2GBなら1,490円で通話SIMが持てますし、何より選んだ理由は最低利用期間が5か月間だと言う点なんです。
一旦「b-mobileS 990ジャストフィットSIM」に乗り換え、6か月後にUQmobileに再MNPで「データ高速通話プラン」にする…という計画です。
たぶん、これが最短で「データ高速通話プラン」にするコースだと思います。
ではコスト面ではどうでしょう。
「ぴったりプラン」をこのまま使用した場合の更新月までの期間~10か月間にかかる経費をピックアップしてみます。
- UQmobile「ぴったりプラン」の2年内解約の違約金:9,500円
- b-mobileS:月間の料金削減額:2,980円-1,490円=1,490円(5カ月で-7,450円)
- UQmobile MNP転出手数料:3,000円
- b-mobileSの契約事務手数料:3,000円
- b-mobileSの MNP転出手数料:3,000円
- UQmobileの契約事務手数料:3,000円
- UQmobile「データ高速通話プラン」の5か月間の料金差:2,980円-1,680円=1,300円(5カ月で-6,500円)
わぉ、結構かかりますね(笑)。トータルで7,550の出費増になります。
ただ、UQmobile以外のSIMに乗り換えても、MNP転出と、乗換え先の事務手数料はかかるので、やむを得ないですし、ラッキーな事に、以前購入したUQmobileの「エントリーパッケージ」の手持ちがあるので、実は実質的な損失はないんです\( 'ω')/
これなら何とか納得のゆく乗換えでは?と思います。
余談ですが、UQmobileは契約時も解約時も料金は日割りです。
一方のb-mobileSは、月末月初に無関係にSIMの開通日が1か月の始まりとなりますので、いつ乗換えても料金の無駄がありません。
また、「データ高速通話プラン」に戻る際にも、b-mobileSの1か月間を無駄にしないタイミングで乗り換えれば、UQの方は日割りになるので、無駄が出にくそうです。
b-mobileSの今の状況は?
「b-mobileS」サービスイン当時はサブブランド系並みの速度誇っていましたが、徐々に低下、現在は昼12時台には1Mbpsを割込む事が多々あります。
私自身はWiFi環境で利用する時間の方が多いのであまり気になっていませんが、毎日通勤する家内はどうでしょうか?
まだ、その他の時間帯では1Mbpsを割込む事はあまりありませんが、速度計測サイトさん「keisoku.io」ではもっと悪い数字が並んでいます。
関西と関東の違いもあるのかもしれませんが、少なくとも私の立ち回る範囲では、昼12時台以外はまだ実用的な速度だと言えるかもしれません。
問題は容量です。
「ぴったりプラン」としては2GBですが、動画視聴用にとAndroidスマホにサブSIMを持たせており、合計すると月間3~4GBは使う計算になります。
b-mobileS「990ジャストフィットSIM」は、1~2GB利用時には業界最安値の料金で利用できますが、3GBを超えると割高ですので、b-mobileS「990ジャストフィットSIM」1本で全てを網羅するのには向かないのかな…と思います。
幸い、すでにサブSIMを持っていますので、この辺は問題ないでしょう。
それに、最低利用期間5か月間だけだと考えれば何とかなりそうです。
やっぱりUQmobileがイチオシ!プランはデータ高速!
MVNOの選択要素に「通信速度」が少しでも入る場合には、UQmobile以外に選択肢はないんじゃないですかね。
とは言え、今回の我が家の事例を見ても分かりますが、2年契約プランの2年目は料金の割高感が気になります。
月額2,980円で2GBはちょっと損な感じがしてしまいます。
特に我が家はスマホはSIMフリーiPhoneがメイン端末なので、UQmobileのセット購入や購入サポートは必要ないので、余計に有難みもないんですね。
それよりは、常時高速通信3GBをシンプルに使える「データ高速通話プラン」を選ぶべきでした、本当に。
上のプラン、本当に実行するつもりですので、またレポートします。
端末無料とかに釣られちゃダメですね(笑)。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- UQmobileがキャリア決済に対応 ますます使い勝手が向上 (2018/05/30)
- UQmobile~2年目のぴったりプランの乗換え先はどこに? (2018/04/11)
- UQmobile~紹介UQ、だぞっキャンペーンでAmazonギフト券貰える! (2018/01/20)
- UQmobile 機種変更で2年満了後もデータ増量 どうする3年目? (2017/12/29)
コメント