LINE Pay 3月の「Payトク」が最強!お得が凄すぎて看過できない
つい先ほど、LINE Payの3月の「Payトク」の内容が発表されましたが、あまりの凄さに書かずにはいられず、書きます(笑)。
最近、面白いことがありました。
私には叔母がいるんですが、その叔母が、消費税が上がる前に色々と買い換えたいものがるって言うんです。
私も、先のPayPay祭りでは液晶テレビを買い替えようとして、乗り遅れたクチですので、その気持ちは分かります。
でも、その一方では、いわる「ペイ」の還元やら、割引には興味がないって言うんですよ。
どうせ大した額にならないし…って言うんですが、2%上がる消費税には戦々恐々としているのに、20%戻ってくる事には興味がないって不思議でなりません。
PayPayも、LINE Payも最近のキャンペーンは上限を設けているので、昨年12月のような祭り状態にはなりませんが、うまく組み合わせれば、かなりの還元率になります。
私は、先月の「Payトク」を利用して、Apple Watch Series 4を買いましたが、「Payトク」で最大5,000円のほか、通常の還元が0.8%、上乗せ分が3%、さらに、LINEショッピングが実施していた「初回利用で1,000P」とキャンペーンの1%分、さらに、ビックカメラのポイントも1%貰って、52,693円の支払いに対して、9,000円超の還元やポイントを貰いました。
トータルすると、17%超になりました。
叔母も少し理解したようで、スマホ選びからです(笑)。
[Sponsored Link]
3月のPayトクは支払方法に関わらず20%還元

3月のPayトクは、「春の超Payトク祭」と銘打って、3月15日(金)~3月31日(日)まで開催されます。
自ら「LINE Pay史上最大の還元キャンペーンを企画した」というだけあって、その内容にはちょっと驚きました。
最大の特徴は、支払方法に制限がない事です。
これまでのPayトクは、「コード払い」限定のキャンペーンで、対応店舗でしか利用できませんでしたが、今回の場合は全ての支払方法で20%還元となります。
つまり
- コード払い
- オンライン決済
- 請求書払い
- LINE Pay カード
- QuickPay(Android)
以上の支払い方法全てが20%還元の対象となるってすごくありませんか?
私が一番嬉しいのは「LINE Payカード」です。
「LINE Payカード」は、JCB加盟店でLINE Pay残高で決済できる、いわばプリペイドカードのようなものですが、クレジットカードと同様にJCB加盟店で利用できます。
つまり、「コード払い」を導入していない店舗でも、JCBクレジットカードが使える店舗であれば、ほぼ利用可能になる訳です。
また、Line Payに連携したQuick Payでも20%還元になるのも、今回初の試みです。
現在はAndroidスマホのみですが、iPhone向けも開発中との事で、期間中に間に合えば是非使いたいですね。
中でも恩恵を感じるのは、Amazonです。
Amazonって、日ごろどうにも割引が効かないですが、先ほど登録してみたら、LINE Payカードが支払方法に登録できたので、利用できそうです。
早速、定期便で購入しているドルチェグストのカプセルの配達日を3月内に繰り上げました(笑)。
あとは、Uber Eats(ウーバーイーツ)ですね。
ウーバーの支払方法にも登録できたので、デリバリーが2割還元で注文できます。
LINEデリマはもちろんですし、支払方法にLINE Payが元々ある出前館も2割還元です。
3月後半はデリバリー三昧です、たぶん。
2割還元になるなら、俺も使ってみようかな…と言う方に、紹介コードを再録しときますね。
Uber Eats:http://ubr.to/EatsGiveGet
紹介コードは「eats-wspiia」です。アナタと私、両方に500円割引クーポンが貰えます。
大事なことを書き洩らしていたので追記します。
「Payトク」が最強だと思う理由の1つを書き忘れるなんて、完全に脳停止^^;
電車やバスに乗っても20%還元になる…って話しです。
これは、「Payトク」期間中に、LINE Payカードから、Suicaにチャージすれば20%還元の対象になるからなんです。
しかも、凄いのは、Suicaは20%還元乗車をキャンペーン期間後も利用し続けらることです。
つまり、チャージした残額は、その分は20%還元を受けている訳ですから、「Payトク」終了後に使用しても還元を受けている事になるんですね。
口座残高に余裕がある方は、限度枠いっぱいまでチャージしておけば、交通機関の乗車でも、街中での買い物でも、残高がある限り、ずっと20%還元で使う事ができるわけです。
いや、通常の還元率0.5%+上乗せ3%分も貰えるので、23.5~25%還元でチャージできるって事ですね。
LINE Pay、凄すぎます(((o(*゚▽゚*)o)))
[Sponsored Link]
「もらえるくじ」を貰える
「もらえるくじ」は、PayPayが実施している「やたら当たるくじ」と同じで、100円以上の決済ごとに「くじ」が貰えて、抽選結果は10円~2,000円相当の当選か、「はずれ」です。
どのぐらいの確度で当たるのかは分かりませんが、当たれば、即残高に還元されるそうです。
なかなか凄いですよね。
先月、Aple Watchを買ったので、私の今月の通常の還元率は1%なんです。
7月まで実施している3%の上乗せを併せると、4%の還元も並行して貰えるので、トータル24%の還元になります。
上限は先月と同じで5,000円で、購入額では25,000円がフルに還元される最大額ですが、それ以上の額を支払えないわけではありませんので、総支払額のうち、25,000円分は20%還元で、残りは、通常+上乗せ分の還元となります。
もしLINE ショッピングの方でもキャンペーンがあれば、前述の私のWatchのように、意外に高割合の還元になるかもしれません。
[Sponsored Link]
LINE Payはクレジット決済ではない
今、PayPayも20%還元の第2弾を実施中ですが、あまり魅力を感じません。
実際、第2弾開始直後に5,000絵分チャージし、残高と合わせて6,000円を少し超えるぐらいの額にしたんですが、今現在でも5,916円残っています。
ほとんど使っていないです。
理由は、まだローソンで使えない(3/24から)事も大きいですが、上限が低すぎるのと、支払方法がコード払いだけなので、利用場所が限られますし、高還元が受けられるカードがYahooカードだけ等、面白くないルールばかりなんです。
LINE Payのような何でもアリの、突き抜けたような潔さを感じないんですね。
LINEPayは、「やるならトコトンやるので使ってください」って感じなので、「わかったよ、そこまでやるなら使うよ」って気になるんです。
もう1つ大きいのは、ペイでの支払いがクレジットカードで決済されないって事なんです。
キャッシュレス大好きなワタシでも、時々、クレジットカードの請求額を見て、「あらら~、やっちゃった」と、使い過ぎを後悔する事があるんですが、LINE Payは銀行口座からのチャージなので、口座に入れた分しか使わない…ってコントロールがしやすいんです。
その上、口座からのチャージで使った分は、クレジットカードの請求から減額になる訳で、カード請求を見ると、逆に「あ、少なかった」と感じるので、精神衛生上良いって部分は、想定していなかったメリットでした。
ジャパンネット銀行にあまり使っていない口座があったので、そこに月初に1万円だけ入れて、コンビニ等の日々の支払いは、そこからチャージして使っています。
もちろん、先月のWatchのようなおおきな買い物の場合には、預金口座から移動してチャージしますが、何か月か継続していると、徐々に還元やポイント付与が入ってくるようになり、意外に、普段は1万円でも充分回る様になってきます。
通信会社がLINEモバイルなので、料金の1%がポイント還元されますし、CMを観たり、キャンペーンに応募する等でもポイントを得られるので、暇がある時には、コツコツ、ポイント集めなどもする事があります。
この機会に、スマホを新調するのもいいかもしれませんし、新生活の家電を買うのもいいかもしれません。
何度でも20%最大5,000円還元なるので、購入をできるだけ小分けにして、還元される額を多くするとお得ですね。
私は、Watchのカーボン風カバーと、黒のベルトを買おうかなと思っています。
いきなりステーキも2割還元でたべられますね(≧▽≦)
[Sponsored Link]
- 関連記事
-
- 送金アプリ「PRING(プリン)」を使ってみた (2019/04/06)
- 同じスマホ決済でもPayPay・LINE Payと、楽天ペイ・d払いは違う (2019/03/22)
- LINE Pay 3月の「Payトク」が最強!お得が凄すぎて看過できない (2019/03/14)
- LINE Pay・PayPay・D払い・楽天ペイを使ってみた (2019/03/04)
コメント