同じスマホ決済でもPayPay・LINE Payと、楽天ペイ・d払いは違う
d払いに続いて、楽天ペイもキャンペーンを開始し、奇しくも、3月最終週は、PayPay、LINE Payを含めた主要な4つのスマホ決済全てで、20%還元キャンペーンが実施される事となりましたが、ポイント還元方式の「d払い」「楽天ペイ」は、必ずしも20%還元にならない場合があるので要注意です。
PayPay,LINE Payに加え、d払いも楽天ペイも、20%還元キャンペーンを開始しましたね。
「どれがお得なの?」
よく聞かれるんですが、残高還元のPayPay・LINE Payと、ポイント還元のd払い・楽天ペイは根本的に異なるので注意して…と答えています。
その上で、やはり、「ポイント還元は不利」と答えています。
[Sponsored Link]
残高還元とポイント還元はどう違う?
d払いと、楽天ペイのキャンペーン詳細に書かれている一文を読めば分かります。
ポイント還元制のd払いと楽天ペイには、「ポイントで支払った分は、20%還元の対象にならない」と書かれています。
こちらはd払いのキャンペーン詳細の記述で、「ご利用金額のうち、dポイントでお支払いいただいた分はポイント進呈対象外」と明記されています。
こちらは楽天ペイのキャンペーン詳細の記述で、「楽天キャッシュや楽天スーパーポイントご利用分は除きます。」と明記されています。
つまり、d払いと、楽天ペイの場合には、支払いにポイントを利用した場合には、MAXで20%還元を受けられないと言う事です。
それに対して、残高還元のPayPay、LINEPayは、支払いに関して、対象外となる支払方法の記述はなく、どんな形で残高に入ったとしても、全て還元対象になります。
Yahoo!マネーでの支払いも還元対象となるとあります。
ちょっとややこしいのですが、「Tポイントでの支払いは対象外」とありますが、元々、PayPayはTポイントで支払う仕組みがないので、なぜ、FAQにこんな誤解されやすい事を掲載しているのか分かりませんが、元々利用可能な支払方法で、還元対象外となる支払方法はありません。
ただし、PayPayの場合は、キャンペーン内容の変更で、Yahoo!カード以外のカード決済の場合などに、MAXでの還元でない場合ができてしまったのは、ルール改悪と言えるでしょう。
LINE Payは、元々クレジットカード決済は不可で、銀行口座や、LINEポイントからの交換等で「残高」になったものは全て還元対象となります。
同じように見えても、実は、ポイント還元と残高還元では、かなり条件が違うので注意が必要です。
[Sponsored Link]
ポイントの有効期限が短い
d払いのキャンペーンによる還元ポイントの付与は5月末だそうですが、ポイントの有効期限は7月末まで!
ナント、2か月ほどしかありません。
楽天ペイの場合は、もっとシビアで、5月末までの付与で、有効期限は6月末と、最短1か月間しか有効期限がありません。
残高還元の方は、PayPayで付与された残高ボーナスの有効期限は、最終の増減(残高の動き)から2年間、LINE Payの場合には、残高の最後の動きから3年間と、有効期限でも、両者は大きく異なります。
そもそも還元される基準に違いがある
d払いと、楽天ペイのキャンペーンには、「ポイントが40倍」と記されています。
これは、通常のポイント付与率と同じ0.5%の比率で、40倍のポイントを差し上げますよ…という意味です。
0.5%の40倍だから、20%還元だ…と言う訳です。
これは、言い換えると、200円に満たない分は毎回「切捨て」が発生すると言う事です。
一方、PayPayとLINE Payは、支払い額全額に対して20%の残高還元ですので、還元対象にならず切捨てられる部分はありません。
つまり、1,000円の買物をした場合には、d払い・楽天ペイは0.5%の5ポイントが40倍となり、200ポイントが付与されます。PayPay・LINE Payも1000円の20%に当たる200円分の残高が還元されます。
しかし、1,100円の支払いの場合には、d払いと楽天ペイは、1000円に対して200ポイントを還元し、200円に満たない100円分はポイント還元対象とならず切捨てとなります。
PayPay・LINE Payの場合には、1100円に対して220円分の残高が還元されます。
200円で1ポイント制を採るd払いと楽天ポイントでは、200円未満の支払いにはポイントは付与されません。
[Sponsored Link]
同じように見えて、同じ20%還元を謳っていても、ポイント還元方式と、残高還元方式では、実際に還元される額に違いがあります。
ポイントでの支払いは還元対象外、200円未満は切捨てなど、ポイント還元の方は実際に貰える還元は少し少なくなる可能性がありますので、利用する際には充分、注意してください。
それにしても、「LINE Pay カード」で、JCB加盟店でも20%還元を受けられるのは有難いです。
普段から利用している「コード決済」に無縁な飲食店や、クリーニングや、日々のスーパーでの買い物まで、LCBカードが使えるところなら、ほぼ全店(※)で20%還元になるのは、もはや最強と言えそうです。
一昨日、車に燃料を入れようとしたら、GSで「LINE Pay カード」が使えませんでした。使えない処もあるんですね^^;
[Sponsored Link]
- 関連記事
-
- 送金アプリ「PRING(プリン)」を使ってみた (2019/04/06)
- 同じスマホ決済でもPayPay・LINE Payと、楽天ペイ・d払いは違う (2019/03/22)
- LINE Pay 3月の「Payトク」が最強!お得が凄すぎて看過できない (2019/03/14)
- LINE Pay・PayPay・D払い・楽天ペイを使ってみた (2019/03/04)
コメント