IIJmio eSIMをiPhone XSで使った使用感や感想など~大手キャリア利用者にはお勧め
実は、先月からIIJmioの「eSIM」を使っています。iPhone XSで使っているのですが、その使用感や感想などをレポートしてみます。
先月はなかなかの忙しさで、月末~月初のタイミングでブログを更新する暇がありませんでしたが、実は、先月からIIJmioのeSIMをiPhone XSに挿して使っています。
あ、eSIMなので、「挿して」は変ですね。
従来のようなSIMカードの実態がなく、QRコードを読み込むことでデジタル的にSIMが開通します。
[Sponsored Link]
大手キャリア利用者にお勧め

IIJmioのeSIMは、データ通信専用プランで、現在はベータ版(試用版)で、データ容量は6GBオンリーです。
IIJはNTTドコモのフルMVNOですが、電話番号付きのSIMは発行できないので、データSIMのみとなるようです。
従って、当然ですが、音声通話やSMSはできません。IP電話は別ですが。
月間の料金は、通常のデータSIMプランと同等の1,520円で、相場的に、高くもなく安くもない、標準的な金額です。
大手キャリアの分離プランの従量課金制プランだと、1GB利用時には2,980円(※)で利用できますが、5GB使ってしまった場合の料金は5,980円にハネ上がります。
日ごろ、格安SIMを使っている私にしてみると、7GBで5,980円って、あり得ないぼったくりです。
最近、大手の料金値下げで格安SIM・MVNOへの乗換えの増加が減少傾向だそうですが、1GBで2,980円とか、5GBで5,980円のどこが安いんだか、「ちょっと何言ってるかわかりません」状態です。
MVNOだと、1GBの通話SIMで1,200円程度が相場でしょうし、5GBでも2,100~2,200円程度ですので、倍以上です。
これだけの差があっても乗り換えない、なんて、私的にはあり得ないです。
ちょっと脱線しましたが、そうした大手キャリアの従量課金制プランの利用者さんであれば、通信料金を2,000~2,500円ほども節約できるので、お勧めではないかと思う次第です。
つまり、大手キャリアのプランは1GB未満1,980円に収めておき、データ通信はeSIM(1,520円)を使う事で、月額コストトータルで3,500円で済ませられ、5,980円との差額で2~2,500円程度のコスト減となるというわけです。
しかも、従来のシングルSIM端末であれば、MNPで通信会社を乗り換えたり、申し込んでから4~5日後にSIMが届くのを待たなければならなかったのに、eSIMなら、気が向いたら、申込み後わずか十数分ですぐに使えるようになるので、手続きや待ち時間が大幅に圧縮されるのも大きなメリットです。
格安SIMを利用している人にとっては、あまりメリットはないかもしれません。
格安SIMは、音声通話SIMでも料金が高くないので、eSIMが肩代わりすべき割高料金がありません。
なので、「コスト削減」の目的でeSIMを使う事の意味はあまりないと言えます。
ただ、自宅と学校や職場で、au・Softbank回線が圏外になってしまうような場合には、ドコモ回線のeSIMを入れておくという使い方もありかもしれません。
実際に使ってみた使用感は如何に
申込方法や設定方法等は、特に難しい事はなく、やってみれば分かるので省いて使用感などを少々。
eSIMを使い始めて4週間ぐらいでしょうか。
メイン回線は、LINEモバイルのSoftbank回線の音声通話SIMを物理SIMに入れ、サブ回線に「eSIM」とインストールしています。
iPhone上の電波の状態はこんな感じで表示されます。
アンテナ表示は、上がeSIMで、下がメイン回線です。
たまたま、スクショを撮った場所が、Softbankは全部立って、docomoが1本欠ける場所だったので分かりやすく撮れました。
ごく普通のIIJmioのデータ通信SIMと何ら変わりはなく、サービス開始直後だから「速度が速い」なんて事はなく、IIJmioのいつもの速度のままです。
午前中は速度が出やすくて、好結果が記録されますが、昼以降はずっと低空飛行です。
速くても2Mbps程度、3Mbpsを超える事はほぼありませんでした。
昼時には、1Mbpsカツカツか、割込む事も珍しくない…、そんないつものIIJmioの速度と同じです。
1Mbpsカツカツ出ていれば、サクサクとはゆかないまでも、まあ気が急く場面でなければ最低限の実用性はあると言えますが、コンビニで、スマホ決済を使おうとすると、なかなかコードが表示されないなど、背後の列に並ぶ人の気配がちょっと気になる場面があります。
特に苦手なのは、スマホ決済の前に、ポイントを貯めるためのバーコードを開くこと。
要は、ポイントアプリと、コード決済アプリの両方を開く事になるので、速度が低下している時間帯だと、かなりヒヤヒヤします。
もうちょっと速度が出ると、使い勝手は大幅に向上するのですけどねえ…。
せめて、低下時でも1.5~2Mbps程度を維持してくれると、混んでいるコンビニでヒヤヒヤせずに済みそうです。
使用感としては、さすがに「IIJ」という事で、破綻なく安定した通信が可能で、速度以外の面ではまったく文句はありません。
eSIM以外の面で、これは凄いSIMと言えるほどの特徴はありませんが、逆に、安定している処が長所かもしれません。
[Sponsored Link]
ちょっと注意した方がよいこと
これは、私自身の失敗談です。
申込が完了して、SIMが発行可能になると、メールでURLが知らされ、そこでQRコードを読み込んで、SIMをインストールするのですが、この際に、1つのQRコードでの設定は1回限りだと言う事なんです。
実は私、「QRコード」と聞くと、無条件にカメラを起動してしまう人で、説明をよく読まないままカメラでQRコードを読み取ってしまいました。
その場合でも、設定完了となるのですが、通信は確立できません。
もう1回、やり直せは良かったのかもしれませんが、またしても、軽い気持ちで最初からやり直そうと、完了した設定を削除してしまったんです。
こうなると、もうQRコードの再発行という事になり、マイページから「SIM再発行」を申し込む羽目になり、2,000円の手数料を多く取られてしまった…というオチです。
正しくSIM設定からQRコードを読み取れば、何の問題もなく簡単に設定が完了し、すぐに通信が可能になります。
アナタはお間違えの無いように。
今回は、eSIMの使用感など、書いてみました。
[Sponsored Link]
- 関連記事
-
- イオンモバイル タイプ2を使ってみました。意外と速くて驚き。 (2019/08/28)
- eSIM、主回線でデータ通信できないエラーが発生していた (2019/08/20)
- IIJmio「eSIM」は速いのか?速度計測してみました (2019/08/14)
- IIJmio eSIMをiPhone XSで使った使用感や感想など~大手キャリア利用者にはお勧め (2019/08/08)
コメント
Re: No title
> ありがとうございます。
> 勉強になります。
>
> 海外esimのこと書かれてるサイトではMVNOではうまく通信できないようですがsimロックが原因かもですね。
実は、先日のコメントを頂いてから色々と調べているうちに、実は私のiPhoneでも不具合が起きている事が判明しました。
現在は、メインにLINEモバイル(S)、サブにIIJのeSIMを挿しており、通話はメインSIM、データ通信はサブSIMと割り振っていて、その状態では何ら不都合が起きていないので気づかなかったのですが、2枚のSIMを挿したままで、データ通信をメインSIMに切り替えようとしても、切替わらない事がわかりました。
一応、設定の変更はできますが、いつまでも3G通信のままで、WEBへのアクセスやSNS/メールは使えずデータ通信が正しく確立されていない状態が続きます。
実用上、メイン=通話、サブ=データ以外の設定しかないので気づきませんでしたが、やはりまだ、MVNOとの組み合わせでの利用は時期尚早と言えそうです。
2019-08-19 20:23 kaz555 URL 編集
No title
勉強になります。
海外esimのこと書かれてるサイトではMVNOではうまく通信できないようですがsimロックが原因かもですね。
2019-08-19 19:01 たけし URL 編集
Re: esim
いつもご覧頂いているとの事で、ありがとうございます。
> はじめまして。いつも楽しく拝見さしてもらってます。UQモバイル利用者です。
> esimに興味があります。MVNOだとうまく通信できないようなことを書かれてるサイトもあるのですが本記事はラインモバイルですが
> UQでも試されてますか?
> 差し支えなければご教授ください。
MVNOのSIMと、サブ回線のeSIMで相性の悪い組合せがあるということですか?
私と私以外でeSIM利用の友人にも聞いてみたのですが、「へぇ~」初耳状態です。
あいにく、私も友人もUQmobileの契約がなく、肝心の知りたい事にお答えできないのですが、
ご存知かもしれませんが、IIJが提供する「てくろぐ」に色々情報が載っています。
https://techlog.iij.ad.jp/archives/2607
MVNOとの組み合わせはIIJでもまだ充分にテストできていないと書かれているので、
そう言う事もあり得るのかもしれません。
また、例えドコモ版のiPhone であっても、SIMロック解除必須なのですが、
ロック解除していないとかの、何らかの原因もあるのかもしれませんし。
そう言う事も踏まえて、在のeSIMは「ベータ版」ですので、絶対的に安心して利用したい場合は「正規版」の発売を待つしかないかもしれませんね。
でも、UQの速度に慣れていると、IIJは遅くて「もだえて」しまうかもしれませんよ(笑)。
お役に立てず申し訳ありません。
2019-08-09 13:35 kaz555 URL 編集
esim
esimに興味があります。MVNOだとうまく通信できないようなことを書かれてるサイトもあるのですが本記事はラインモバイルですが
UQでも試されてますか?
差し支えなければご教授ください。
2019-08-09 11:27 たけし URL 編集